相続の相談をしたい!と言っても、相続相談の内容は様々です。
その内容によって相談するべき専門家も違ってきます。
法務会計プラザには相続に関する各専門家が勢ぞろい!
今回は法務会計プラザ所属事務所の相続専門家を各々の強みと専門分野を合わせて紹介します。
財産調査、相続手続全般
弁護士法人PLAZA総合法律事務所
行政書士 関上 健一郎
遺言作成、不動産の名義変更
司法書士法人第一事務所
司法書士 工藤 皓也
司法書士については、不動産の名義変更(相続登記)ができます。相続が発生した中でも全体の約50%のケースで不動産の相続が発生します。不動産を相続するという方は、いずれ司法書士に依頼することとになります。
であれば、最初から司法書士に相談、依頼すると、何人も専門家に報酬を支払う必要や連絡をとる必要もなく、まとめて依頼することができ便利といえます。
相続税の申告が必要ない、相続人同士で争っていないという場合は、司法書士が基本的にすべての相続手続きを進めることができるので相談する方(相続人)の負担が少なくなる可能性があります。
遺言作成、不動産の名義変更に関してご相談されたい方は司法書士法人第一事務所運営の札幌大通遺言相続センターへお問い合わせください。無料相談も実施しております。
司法書士法人第一事務所運営の札幌大通遺言相続センターの詳細はこちら
相続税の申告
佐藤等公認会計士事務所
税理士 永久保 智子
相続というと相続税、相続税というと税金のことは”税理士”と思い浮かべる方もいらっしゃると思います。
そして、実際に税理士しか相談、依頼できないことがあります。
それは、「相続税の申告」です。
ただし、相続税の申告は相続が発生した中でも4%程度(※平成27年1月1日以降に相続が発生した場合は1.5~2倍に増えたと言われています。)の人にしか関係ないと言われています。関係ないというのは、相続税を支払う必要もなければ、そもそも相続税の申告をする必要もないのです。
相続税に関して、相談されたい方は佐藤等公認会計士事務所までお問い合わせください。初回50分無料相談も実施しております。
佐藤等公認会計士事務所の遺産相続・贈与をお考えの方についての詳細はこちら
相続の土地評価、不動産鑑定評価書
株式会社 北海道アプレイザーズ・ファーム
不動産鑑定士 大植 隆
不動産鑑定士は「不動産の適正な経済価値を公平、客観的な第三者の目で判定する専門家」
日本では、最も大きな財産が「不動産」であるケースが多いといえます。
それと同時に、不動産は、相続との関係で問題となるケースが非常に多い財産です。
被相続人死亡による遺産分割の時点についてのご相談は非常に多いです。
時価が高いエリアの不動産などについては、相続後の遺産分割の際に、「財産評価基本通達」だけを根拠に評価すると、トラブルにつながってしまうこともあります。
そんな時には、不動産鑑定士にご相談ください。
北海道アプレイザーズ・ファームの不動産相続についての詳細はこちら
まとめ
以上、法務会計プラザの相続専門家をご紹介しました。
相続に関して、どの専門家に相談したらわからないという方、ぜひ一度 各分野の専門家が揃っている法務会計プラザにお問い合わせください。
きっとあなたのお悩みを解決できるはずです。
お問い合わせ先
電話:011-222-5355
平日 9:00~18:00 (土日祝定休)
メール:こちらのお問い合わせフォームから
法務・会計プラザ
法務会計プラザ 基本アカウントは、法務会計プラザの基本理念(https://hk-plaza.co.jp/?cat=7)に沿って、構成員と関わる全ての方々に貢献できる法務と会計に関する情報をお届けしたいと存じます。
・複数のスタッフにて発信しています。投稿した内容についてのお問合せ、ご意見、ご相談は法務会計プラザ・メディア委員までお気軽にご連絡ください。
・法務会計プラザ 受付(011-222-5355 平日 9:00~18:00 (土日祝定休)に、【ホームページ内容の件で上記担当に取次ください】とお伝えください。
最新記事 by 法務・会計プラザ (全て見る)
- 行政書士白戸 悠也 - 2024年12月27日
- 『財界さっぽろ』12月号にPLAZA総合法律事務所が掲載! - 2024年12月6日
- 税理士八幡 吉洋 - 2024年11月28日
- 最低賃金1,500円時代を乗り切る、未来のいい会社にするための経営者向けセミナーを開催、参加者募集中! - 2024年11月18日
- 大植隆さんによる「実践する易経」講座がスタート!受講生募集中 - 2024年11月14日