【こんなお悩みはありませんか?】
- 開業したてで経理のことがさっぱりわからない
- まだ確定申告をしたことがない
- 電子決済を活用しているが、どうやって記帳すればいいの?
この記事では以上のようなお悩みを解決へと導く情報、スマホ決済の経費としての取り扱いや、記帳の仕方などをメインに解説いたします。
コロナ禍で、生活にさまざまなシーンで非接触が求められる今、決済もスマホ決済が主流になりつつあります。
コンビニやスーパー、飲食店などでもPayPayなどを導入する店舗が増えてきているため、経費計上にも影響がでてきます。
これからフリーランスや起業しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まずは基本を知ろう!スマホ決済の税務上の取り扱いについて
スマホ決済の2つの決済方式
スマホ決済には大きく2つの決済方式があります。
一つはSuicaやPASMO、Edyなどの非接触IC決済。
もう一つはLINEpay、PayPayなどとよばれるQRコード決済です。
前者の非接触IC決済方は、クレジットカードや電子マネーなどの情報をスマホに登録し、画面を専用端末にかざして行う方法です。
後者のQRコード決済型はまずスマホに各payのアプリを導入します。アプリ内でクレジットカードや口座の情報を登録して金額をチャージ。
支払い時はお店側のQRコードを読み取るか自分のスマホ画面でQRコードをお店に提示して読み取ってもらうかのどちらかで決済します。
スマホ決済の会計処理の仕方
非接触ICでもQRコードでも、決済したものを経費にする場合には勘定科目別に仕分けする必要があります。
改札機などで電車賃などが支払われた場合は「旅費交通費」になりますし、必要な買い物に充てた場合は場合は「消耗品費」や「雑費」などになります。
従来の経費処理と同じようにに支払いの目的にあった勘定科目に割り当てます。
毎日使う交通費などで、一回一回仕訳けするのが手間であれば、チャージした金額を全て「旅費交通費」に仕分けするという方法も使えます。
その場合はいざというときにために利用履歴を保存しておくのがおすすめです。
スマホ決済の種類によって履歴のデータ保存期間が違ってきますので、きちんと把握して管理しておくか、できればチャージと利用履歴については印字して保管しておくと後々困ることがないので安心です。
その他の会計に関する悩みや疑問をプロに聞いてみるのもいいでしょう。
PayPayで支払いをすると経費はどうなるの?
スマホ決済Paypayのチャージ残高は経理上、「現金」と同じ扱いになります。ただし現金とは分けて残高管理する必要があるため、確定申告ソフトに「PayPay」という勘定科目を追加する必要があります。
支払い方法についてですが、PayPay残高には、「ライト」と「ボーナス」の2種類があります。
「ライト」とは、預金払い口座からチャージした金額を指し、「ボーナス」とは特典やキャンペーンなどによりPayPayより進呈されたポイントのことです。
ライトの場合は支払った「交通費」や「消耗品費」などの勘定科目を貸方とし、貸方は「PayPay」になります。また、ボーナスの場合は借方は同じですが、貸方は「PayPay」ではなく「雑収入」となるので注意してください。
ただ、「もう経理が面倒!」という方や「プロに任せてしまいたい」という方はこちらを使用するのもおすすめです。
まとめ
今回はスマホ決済PayPayによる経費に関することについて解説しました。
札幌大通にある「法務・会計プラザ」は、行政書士・司法書士・弁護士・税理士が集うプロ集団。相続放棄に関する豊富な実績と経験で、お客様一人ひとりのお悩みに寄り添い、親身にサポートいたします。
【法務・会計プラザに相談するメリット】
- プロ集団ならではの連携力でスピーディーに問題解決
- 「ここに相談すれば必ず専門家と出会える」という安心感
- 地下鉄大通り直結だからアクセス抜群
お困りの際は、まずは一度お気軽にお電話ください!今後どうすればいいのかについて、的確にアドバイスをいたします!
【基本情報】
『法務・会計プラザ』
〒060-0042
札幌市中央区大通西4丁目1番地道銀ビル7階
(札幌市営地下鉄大通駅4番出口に直結)
【お問い合わせ】
電話:011-222-5355
平日9:00~18:00(土日祝定休)
お問い合わせフォームはこちら

法務・会計プラザ
法務会計プラザ 基本アカウントは、法務会計プラザの基本理念(https://hk-plaza.co.jp/?cat=7)に沿って、構成員と関わる全ての方々に貢献できる法務と会計に関する情報をお届けしたいと存じます。
・複数のスタッフにて発信しています。投稿した内容についてのお問合せ、ご意見、ご相談は法務会計プラザ・メディア委員までお気軽にご連絡ください。
・法務会計プラザ 受付(011-222-5355 平日 9:00~18:00 (土日祝定休)に、【ホームページ内容の件で上記担当に取次ください】とお伝えください。

最新記事 by 法務・会計プラザ (全て見る)
- 士業事務所のおすすめ!札幌大通り周辺の行きつけランチ4選 - 2025年2月7日
- 2025年の最初の「ビジネス塾」が開催された - 2025年1月21日
- 行政書士白戸 悠也 - 2024年12月27日
- 『財界さっぽろ』12月号にPLAZA総合法律事務所が掲載! - 2024年12月6日
- 税理士八幡 吉洋 - 2024年11月28日